妊婦の血液からダウン症など胎児の染色体異常を調べる新出生前診断について、診断した病院グループは27日、昨年4月の開始からの1年間に7740人が利用し、「陽性」と判定された142人の妊婦のうち、羊水検査などで異常が確定したのは113人だったと発表した。このうち97%にあたる110人が人工妊娠中絶をしていた。
医学の進歩はめざましい一方、決断を支える体制が十分に追いついていないという声もあります。 残酷ともとれる突きつけられる事実を、私たちはどう受け止めて、どう決断していくのか。とても難しい問題です。
ミチルさん:
97%が中絶というのはショッキングなニュースね。
ミシルくん:
その数字だけで判断する前に、検査の内容や実情についてもう少し調べてみようよ。
新型出生前診断とは?
既に確立されていた羊水検査は、流産のリスクを高めてしまう(0.3%の確率)という心配がありました。 一方、新型出生前診断では、妊婦の血液を少量採取するだけで精度の高い検査が可能とあって、注目を集めています。
母体への負担がほとんどなく、ダウン症など3種類の胎児の染色体異常を調べることができるようになりました。
検査でわかること、わからないこと
NIPT(母体血胎児染色体検査)とよばれる最新の血液検査でわかるのは、13トリソミー、18トリソミー、21トリソミー(ダウン症候群)と呼ばれる「3種」のみ。つまり、この検査で陰性(異常なし)という結果であっても、病気が一切ないということではないのです。
高齢出産かそうでないかに関わらず、「100%健康な子を産める出産」というものは存在しないのだと考えて、誰もが一度真剣に向き合う必要があるのでしょう。
また、血液検査でも100%の結果がわかるわけではなく、「羊水検査などで異常が確定したのは113人だった」という文からもわかるとおり、確定的に判断するには羊水検査を受ける必要があります。今のところ、羊水検査が一番精度の高い検査なのです。
- NIPTの費用:約20万円前後
- 羊水検査の費用;約10万〜20万前後(2014年7月時点)*1
ミシルくん:
ちなみに、クワトロテストという血液検査は2〜3万円で受けることができるけど、精度はNIPTより劣るんだ。
ミチルさん:
東尾理子さんが受けた検査ね。
クワトロテストの場合、「100分の1」などのように、確率で伝えられます。異常がある可能性が確率でわかったところで、あまりにも残酷です。たとえ確率が2分の1であっても、産んだ結果、異常がないことだって十分ありますし、100分の1でもその1人になる可能性もあるわけです。(実際はそのあとに羊水検査をする方が多いので、はっきり結果がでる方が大多数です。)
クワトロテストには年齢が加味されるので、例えば40代の方ならそれだけで可能性が高くなるようです。そのあとで結局羊水検査を受けるのでしたら、高齢出産の方の場合はあまり有用ではないかもしれません。 たとえ費用が安く済んでも、気持ちを混乱させるだけになってしまっては意味がありません。きちんと検査の特性を知って受ける必要があります。
結果と向き合う
羊水検査は15週以降に行われ、できれば羊水の増えてくる16週・17週がリスクが少ないとされているようです。
結果が出るまでには2〜3週間かかります。
日本で中絶が認められるのは21週6日まで。もし染色体異常という結果が出たとして、出産するか中絶するかの決断を、たった2〜3週間でくださなくてはならないのです。胎動を感じることもあるこの時期に、とても苦しい決断をせまられます。
ミシルくん:
以前NHKで放映された番組のコメントを紹介するよ。
中絶が認められるのは妊娠22週未満まで。
羊水検査の結果が出てから2週間しか時間がありません。
障害のある子どもを産んで育てるとしたら、どんな生活になるのか。
何か支援は受けられるのか。
逆に中絶したらどんな思いをするのか。
女性には知りたい情報がたくさんありました。
しかし医師らによる遺伝カウンセリングで伝えられたのは、検査の意味や病気の詳しい症状など、医学的な説明が中心だったといいます。
女性は、知りたかった情報をなかなか聞くことができなかったといいます。
ミチルさん:
ほんとに、そのとおりね。支援や制度のことなども、もっと調べてみようと思ったわ。
ショッキングな報道でしたが、きっと「どんな障害があっても産む」と事前に決めている場合、検査を受けない方が多いのだと思います。実際に、東尾理子さんは「よくわからないで受けてしまたったが、絶対に産むのだから、私に検査は必要なかった。」とおっしゃっています。
パートナーとよく話し合って「もしダウン症だったら出産はあきらめよう。」と決断している方が受ける検査だと思えば、97%が中絶という数字は妥当といえるでしょう。
ミチルさん:
どちらの結果であれ、現実を受け止める努力をし、苦渋の決断をした方を批判する気にはなれないわ。何となく検査を受けるのではなく、命ときちんと向き合う覚悟でのぞむことが大切なのね。
検査特性を自分でしっかりと調べて、パートナーともよく話し合い、障害についてもきちんと理解する。
自分たちの意志で検査をうけて、自分たちで判断する。それが大切だと感じたミチルさんでした。
生殖医療はヒトを幸せにするのか 生命倫理から考える (光文社新書)
- 作者: 小林亜津子
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2014/03/18
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (1件) を見る